昨日で、アドが我が家に来て2年目。
ブログを始めてこれまた2年目。
セカンドバースデーって、正式に家族に迎えた日のことらしい。
セカンドバースデーだからって祝ったりはしなかったけど、
10Mのロングリードを買って、海の公園でダッシュしてきました。
10M離れても、マテとオイデができたっ!!
お友達にも会えました。
はじめまして、バルボア君。
いっぱいダッシュして、いっぱい歩いて、
疲れたけど、今日筋肉痛だけど楽しかった♪
アドもお疲れさま。
2年前よりも、今が一番幸せ。
ありがとう、アド。
来年はもっと幸せって言えるように頑張るね☆
三日坊主の私は途中何度もブログを止めようと本気で思いました。
でも、ここまで続けてこれたのは読んでくれてる方がいてくれたから。
励ましてくれて、温かい言葉をかけてくれて、本当に嬉しいです。
このブログを通して出会えた方たちに感謝☆
本当にありがとう!
2008-01-28
2008-01-14
マナートレーニング 7回目
1月13日(日)の出来事。
気温7℃の中、今年初のレッスンやりましたよ~♪
でも、楽しいからそれ程寒さも感じません!
まぁ、着込んだからと言うこともあるかと思いますが・・・。
今日はレッスンを見学に来てくれた方がいらっしゃいました。
なんとその方はアドのブログのレッスンの記事を見て
薩美恵美子先生のレッスンに興味を持ち見学をお願いされたそうです。
で、見学に来たら偶然にもアドのレッスンだったと言うから驚き&感動です!
もっと手抜きして書いちゃおうかと思ってたんですが、
今まで通りなるべく分りやすく書いていこうと思い直しました。
「マテは寒いなぁ・・・」
さーて!レッスンの内容は・・・
復習と休みの間の練習の成果を先生に見てもらう為、
先生に指示された所をツケで歩き、もしアドが先に行ったら
クルっと向きを変えてしまう(前回のレッスンで習ったこと)
というやり方で元の位置まで戻るということをしました。
私は何度か向きを変えてやり直しながら歩きましたが、
それでもなんとかできました。
先生に二人とも良くできてると言ってもらえて、今回で公園でのレッスンは終了!
次回からは路上でのレッスンということになりました!
■ 一歩進むごとにオスワリ ■
*何度かレッスンでやったことですが、
今回は決められた距離内で7回オスワリをさせるという課題付きです。
①「オスワリ」とコマンドを出す
②アドが「座ろうかな、どうしようかな」とお尻をモジモジさせたら
「そうだ!そうだ!頑張れ!」と応援してあげる
③オスワリできたら褒める
④「ヨシ」と言ってオスワリを解除して一歩進み
再び「オスワリ」とコマンド
<補足>
・コマンドだけでオスワリが出来なかったら、
指で軽くお尻を触って「オスワリ」と言ってもいい。
アドは、どうも背後が気になるらしくオスワリができても
後ろ向きだったり、微妙に横向きだったり
この状態で褒めてもいいの?と言うなんとも微妙なオスワリをします。
先生から「段々なあなあになってきているから、
しっかりやらせるという気持ちでもう1回オスワリをやってみよう」と言われました。
と言うのも、アドがこれくらいでいいだろうと思ってオスワリをして、
飼い主もまぁこれくらいならいいかという両者の妥協が
気持ちのすれ違いに繋がるんだそうです。
ここでアドの父と母になって、ときには厳しさも必要!
優しいだけの親なんていないですもんね。
ここでの厳しさと言うのは怒ることとは別物。
「そうじゃないだろー(怒)」ではなくて、
「ヨシ!気を引き締めてしっかりやらせよう!」という気持ち。
ただし、この方法を最初の段階からいきなり試すのは無理があるそうです。
飼い主とアドの関係が築けてるから、ちょっと怒っても、
機嫌が悪くても、そんなことで関係が崩れるような仲では
なくなってるからこそできる方法なんだそうです。
■ 一歩進むごとにしっかりオスワリ ■
*とにかくちゃんとしたオスワリをさせる。
飼い主は真っ直ぐ前を向いて立ち、その真横にアドを座らせる。
①「オスワリ」とコマンドを出す
②後ろを向いたり、他に気を取られたら
「そうじゃないでしょ。じゃあもう1回」と褒めずに
一歩進みもう一度「オスワリ」とコマンドを出す
③アドが「座ろうかな、どうしようかな」とお尻をモジモジさせたら
「そうだ!そうだ!頑張れ!」と応援してあげる
④できたら思いっきり褒める!
<補足>
・ちゃんとオスワリさせるという強い気持ちでやる
・決して怒らない
なんと、飼い主が気持ちを入れ替えたら、
「いつもと違うなぁ」と言う違和感は感じてるようでしたが
ちゃんとしたオスワリができるようになりました。
飼い主の気持ち次第で変わるんだという初期の頃の興奮が蘇りました(笑)
先生にオスワリのときの「応援するタイミングが上手になった」と
言ってもらえました♪
■ マテ(5分間、先生の誘惑あり) ■
*前回は1分30秒だったマテが、今回は5分!!
しかも、マテをさせてる間に飼い主はアドの周りをクルクル回ったり
先生が前方や後方から色んな手でアドを誘惑します。
①オスワリ→マテ
②何かに気を取られそうになったら、再び「マテ」と言う
③「マテ」と言ってからアドの周りを回る
アドは背後に弱いので背後に来たら「マテだよ~」と優しく言う
④誘惑する先生や周囲に気を取られそうになったら
「今はマテだよね!」と少し強く言う
⑤マテをさせてる最中でも上手にできていたら言葉で褒めたり
撫でて褒めたり、肩を軽く叩いて頑張れと応援してあげる
ただし、褒めても解除ではなくマテが続いてると言うことを
分ってもらう為に、立ち上がろうとしたら「マテだよ」と言う
⑥5分が経過したら「ヨシ!」と言ってマテを解除して
思いっきり褒めてあげる
<補足>
・アドが何に気を取られるのかよく観察する
・アドが立ち上がってしまっても、オスワリ→マテ
どうも、マテをさせてる最中に思いっきり褒めたら
アドが立ち上がってしまうんじゃないかと思って
遠慮がちな褒めになってしまいました。
そうではなくて、上手にできてるんだから思いっきり褒める。
もしそれで立ち上がってしまっても、またオスワリ→マテをさせて
マテが継続中なんだと分ってもらえばいいことなんですよね。
↓5分間、一度も立ち上がらなかったOKUとアドコンビ!
(そこまで音声は大きくないかと思われますが
念の為ボリュームを下げてご覧ください!)
■ オイデ ■
*室内でのレッスンではオイデをやったけど、外でのオイデは初。
①リードを垂らしてアドと飼い主の距離をおく
②何かに気を取られそうになる瞬間に、
「オイデ」と言いながら飼い主は後ろに下がる
③アドが飼い主目掛けて走りこんでくるまで
「オイデ」と言いながら後ろにどんどん下がる
④飼い主目掛けて走りこんできたら止まって思いっきり褒める
「オイデ」と言って、リードが引っ張られたから
ただなんとなくこっちの方に向かって来てみたと言う状態で、
最初は褒めてしまってたけど、そうじゃなくて
「オイデ」って言ってる飼い主に飛び込んで来たら褒める。
最初はその違いが分ってませんでした。。。
それと、どうしても「こっちに来て」と言う気持ちがあって
アドがこっちに来るように無意識の内にリードを巻き取っていたんですが、
「来ないなら、行っちゃうからね」くらいの気持ちで
飼い主に飛び込んで来るまではリードは垂らしたまま
「こっち♪こっち♪」と楽しそうに言って、どんどん後ろに下がってしまえば
アドは「なんか楽しいな」と言う気持ちになって自然とこっちに
来てくれるようになるのに、そこら辺もできてませんでした。
練習してできるように頑張ります!
↓練習が必要な私のオイデをご覧ください。
(そこまで音声は大きくないかと思われますが
念の為ボリュームを下げてご覧ください!)
最後に、オスワリを1回させて終了!
次回のレッスンは家の近所。
いつもの散歩コースでのレッスンです。
信号待ちもするそうです。
マテとオイデをしっかり復習するように言われました。
人の多い所に出るからレスキュークリームも忘れずに。
● おまけ話し ●
いつも、1回の課題が終わるごとにギャラリーに走り寄り
「今見てた!?偉かったでしょ!?褒めて!褒めて!」とアピールするアドは、
レッスンを見学された方がいて、いつもより褒めてくれる人が増えて
とっても嬉しかったようです。
私は少しは緊張するかと思ったけど、全くそんなこともなく普段通りにできました(笑)
OKUは、「うちらのレッスンなんかじゃ面白くなかっただろう。悪いことした。」
と言ってました・・・。
でも、私もchocolatさんのレッスンを見学させてもらったことがあるから
薩美先生のレッスンを見学したら「見学に来て本当に良かった」と
言う気持ちになることを知ってます。
「こんなにも皆がイキイキしてるレッスンがあるんだ!」と感動したくらいで、
あの日の興奮は忘れられません。
「レッスンってこんなにも楽しんだよ!」と言うことを
どうにか言葉で表現しようとレッスンの内容を書いてるつもりですが、
どうにも上手く表現できずにいます。
もし、少しでも興味があったら見に来て!体感してみて!と言いたいくらいです。
私たちと同じように仲良く暮らせる家族が少しでも増えたら嬉しいです☆
そして、少しでもそのキッカケになることができたら、こんな嬉しいことはないです^^
気温7℃の中、今年初のレッスンやりましたよ~♪
でも、楽しいからそれ程寒さも感じません!
まぁ、着込んだからと言うこともあるかと思いますが・・・。
今日はレッスンを見学に来てくれた方がいらっしゃいました。
なんとその方はアドのブログのレッスンの記事を見て
薩美恵美子先生のレッスンに興味を持ち見学をお願いされたそうです。
で、見学に来たら偶然にもアドのレッスンだったと言うから驚き&感動です!
もっと手抜きして書いちゃおうかと思ってたんですが、
今まで通りなるべく分りやすく書いていこうと思い直しました。
「マテは寒いなぁ・・・」
さーて!レッスンの内容は・・・
復習と休みの間の練習の成果を先生に見てもらう為、
先生に指示された所をツケで歩き、もしアドが先に行ったら
クルっと向きを変えてしまう(前回のレッスンで習ったこと)
というやり方で元の位置まで戻るということをしました。
私は何度か向きを変えてやり直しながら歩きましたが、
それでもなんとかできました。
先生に二人とも良くできてると言ってもらえて、今回で公園でのレッスンは終了!
次回からは路上でのレッスンということになりました!
■ 一歩進むごとにオスワリ ■
*何度かレッスンでやったことですが、
今回は決められた距離内で7回オスワリをさせるという課題付きです。
①「オスワリ」とコマンドを出す
②アドが「座ろうかな、どうしようかな」とお尻をモジモジさせたら
「そうだ!そうだ!頑張れ!」と応援してあげる
③オスワリできたら褒める
④「ヨシ」と言ってオスワリを解除して一歩進み
再び「オスワリ」とコマンド
<補足>
・コマンドだけでオスワリが出来なかったら、
指で軽くお尻を触って「オスワリ」と言ってもいい。
アドは、どうも背後が気になるらしくオスワリができても
後ろ向きだったり、微妙に横向きだったり
この状態で褒めてもいいの?と言うなんとも微妙なオスワリをします。
先生から「段々なあなあになってきているから、
しっかりやらせるという気持ちでもう1回オスワリをやってみよう」と言われました。
と言うのも、アドがこれくらいでいいだろうと思ってオスワリをして、
飼い主もまぁこれくらいならいいかという両者の妥協が
気持ちのすれ違いに繋がるんだそうです。
ここでアドの父と母になって、ときには厳しさも必要!
優しいだけの親なんていないですもんね。
ここでの厳しさと言うのは怒ることとは別物。
「そうじゃないだろー(怒)」ではなくて、
「ヨシ!気を引き締めてしっかりやらせよう!」という気持ち。
ただし、この方法を最初の段階からいきなり試すのは無理があるそうです。
飼い主とアドの関係が築けてるから、ちょっと怒っても、
機嫌が悪くても、そんなことで関係が崩れるような仲では
なくなってるからこそできる方法なんだそうです。
■ 一歩進むごとにしっかりオスワリ ■
*とにかくちゃんとしたオスワリをさせる。
飼い主は真っ直ぐ前を向いて立ち、その真横にアドを座らせる。
①「オスワリ」とコマンドを出す
②後ろを向いたり、他に気を取られたら
「そうじゃないでしょ。じゃあもう1回」と褒めずに
一歩進みもう一度「オスワリ」とコマンドを出す
③アドが「座ろうかな、どうしようかな」とお尻をモジモジさせたら
「そうだ!そうだ!頑張れ!」と応援してあげる
④できたら思いっきり褒める!
<補足>
・ちゃんとオスワリさせるという強い気持ちでやる
・決して怒らない
なんと、飼い主が気持ちを入れ替えたら、
「いつもと違うなぁ」と言う違和感は感じてるようでしたが
ちゃんとしたオスワリができるようになりました。
飼い主の気持ち次第で変わるんだという初期の頃の興奮が蘇りました(笑)
先生にオスワリのときの「応援するタイミングが上手になった」と
言ってもらえました♪
■ マテ(5分間、先生の誘惑あり) ■
*前回は1分30秒だったマテが、今回は5分!!
しかも、マテをさせてる間に飼い主はアドの周りをクルクル回ったり
先生が前方や後方から色んな手でアドを誘惑します。
①オスワリ→マテ
②何かに気を取られそうになったら、再び「マテ」と言う
③「マテ」と言ってからアドの周りを回る
アドは背後に弱いので背後に来たら「マテだよ~」と優しく言う
④誘惑する先生や周囲に気を取られそうになったら
「今はマテだよね!」と少し強く言う
⑤マテをさせてる最中でも上手にできていたら言葉で褒めたり
撫でて褒めたり、肩を軽く叩いて頑張れと応援してあげる
ただし、褒めても解除ではなくマテが続いてると言うことを
分ってもらう為に、立ち上がろうとしたら「マテだよ」と言う
⑥5分が経過したら「ヨシ!」と言ってマテを解除して
思いっきり褒めてあげる
<補足>
・アドが何に気を取られるのかよく観察する
・アドが立ち上がってしまっても、オスワリ→マテ
どうも、マテをさせてる最中に思いっきり褒めたら
アドが立ち上がってしまうんじゃないかと思って
遠慮がちな褒めになってしまいました。
そうではなくて、上手にできてるんだから思いっきり褒める。
もしそれで立ち上がってしまっても、またオスワリ→マテをさせて
マテが継続中なんだと分ってもらえばいいことなんですよね。
↓5分間、一度も立ち上がらなかったOKUとアドコンビ!
(そこまで音声は大きくないかと思われますが
念の為ボリュームを下げてご覧ください!)
■ オイデ ■
*室内でのレッスンではオイデをやったけど、外でのオイデは初。
①リードを垂らしてアドと飼い主の距離をおく
②何かに気を取られそうになる瞬間に、
「オイデ」と言いながら飼い主は後ろに下がる
③アドが飼い主目掛けて走りこんでくるまで
「オイデ」と言いながら後ろにどんどん下がる
④飼い主目掛けて走りこんできたら止まって思いっきり褒める
「オイデ」と言って、リードが引っ張られたから
ただなんとなくこっちの方に向かって来てみたと言う状態で、
最初は褒めてしまってたけど、そうじゃなくて
「オイデ」って言ってる飼い主に飛び込んで来たら褒める。
最初はその違いが分ってませんでした。。。
それと、どうしても「こっちに来て」と言う気持ちがあって
アドがこっちに来るように無意識の内にリードを巻き取っていたんですが、
「来ないなら、行っちゃうからね」くらいの気持ちで
飼い主に飛び込んで来るまではリードは垂らしたまま
「こっち♪こっち♪」と楽しそうに言って、どんどん後ろに下がってしまえば
アドは「なんか楽しいな」と言う気持ちになって自然とこっちに
来てくれるようになるのに、そこら辺もできてませんでした。
練習してできるように頑張ります!
↓練習が必要な私のオイデをご覧ください。
(そこまで音声は大きくないかと思われますが
念の為ボリュームを下げてご覧ください!)
最後に、オスワリを1回させて終了!
次回のレッスンは家の近所。
いつもの散歩コースでのレッスンです。
信号待ちもするそうです。
マテとオイデをしっかり復習するように言われました。
人の多い所に出るからレスキュークリームも忘れずに。
● おまけ話し ●
いつも、1回の課題が終わるごとにギャラリーに走り寄り
「今見てた!?偉かったでしょ!?褒めて!褒めて!」とアピールするアドは、
レッスンを見学された方がいて、いつもより褒めてくれる人が増えて
とっても嬉しかったようです。
私は少しは緊張するかと思ったけど、全くそんなこともなく普段通りにできました(笑)
OKUは、「うちらのレッスンなんかじゃ面白くなかっただろう。悪いことした。」
と言ってました・・・。
でも、私もchocolatさんのレッスンを見学させてもらったことがあるから
薩美先生のレッスンを見学したら「見学に来て本当に良かった」と
言う気持ちになることを知ってます。
「こんなにも皆がイキイキしてるレッスンがあるんだ!」と感動したくらいで、
あの日の興奮は忘れられません。
「レッスンってこんなにも楽しんだよ!」と言うことを
どうにか言葉で表現しようとレッスンの内容を書いてるつもりですが、
どうにも上手く表現できずにいます。
もし、少しでも興味があったら見に来て!体感してみて!と言いたいくらいです。
私たちと同じように仲良く暮らせる家族が少しでも増えたら嬉しいです☆
そして、少しでもそのキッカケになることができたら、こんな嬉しいことはないです^^
2008-01-10
銀ちゃん LOVE
先日の新年会で、すっかり銀ちゃんの大ファンになったアド。
新年会では銀ちゃん一家が帰っていくとしばらく後姿を見送っていた。
アドが過去に後姿を見送ったのは福ちゃんだけ。
その福ちゃんのことも大好きだった。
あの新年会から「銀ちゃん!」と言うと「え!?銀ちゃん?」と反応する。
「うちに銀ちゃん居るよ~」
ジャーン!ミニ銀ちゃん!
「ジーーーーー」

「キミは銀ちゃん???」
「って、騙されるかーーー!!」
と言いつつ目が釘付けであった。
「本物の銀ちゃんがいい・・・」
また会えるといいね。
銀ちゃんにとっては迷惑だろうけど(苦笑)
銀ママさん、可愛い銀ちゃんマスコットありがとうございました!!
アドにパクつかれないように高い所に飾っておきます♪
こゆきママさんには激ウマ苺大福をいただきました。
あまりの美味しさに感動☆
本当にありがとうございました!!
ネロママさんからは手作りおやつのプレゼント。
アドは両方の口の端からヨダレを垂らし一心不乱に食していました^^
本当にありがとうございました!!
新年会では銀ちゃん一家が帰っていくとしばらく後姿を見送っていた。
アドが過去に後姿を見送ったのは福ちゃんだけ。
その福ちゃんのことも大好きだった。
あの新年会から「銀ちゃん!」と言うと「え!?銀ちゃん?」と反応する。
「うちに銀ちゃん居るよ~」
ジャーン!ミニ銀ちゃん!
「ジーーーーー」

「キミは銀ちゃん???」
「って、騙されるかーーー!!」
と言いつつ目が釘付けであった。
「本物の銀ちゃんがいい・・・」
また会えるといいね。
銀ちゃんにとっては迷惑だろうけど(苦笑)
銀ママさん、可愛い銀ちゃんマスコットありがとうございました!!
アドにパクつかれないように高い所に飾っておきます♪
こゆきママさんには激ウマ苺大福をいただきました。
あまりの美味しさに感動☆
本当にありがとうございました!!
ネロママさんからは手作りおやつのプレゼント。
アドは両方の口の端からヨダレを垂らし一心不乱に食していました^^
本当にありがとうございました!!
2008-01-09
手作り食☆1周年
なんと!三日坊主の私が手作り食を始めて今日で1年!
最近、食事を変えたのでその話しを。
12月にアドのご飯を見直すため、もう一度勉強し直しました。
本村伸子先生の“もう迷わない! ペットの健康ごはん”を再熟読。
朝は『穀物+野菜』、夜は『生肉+野菜』だったけど、
朝も夜も『生肉+生野菜』に変更!
ちょうど12月末に発売されたBUHIにも
生食のことが載ってて私には旬ネタ~♪
去年の夏頃から朝ご飯を段々と食べなくなって、
仕舞いにはどんなに工夫しても、手に乗せて食べさせようとしても
「プイッ!」とそっぽ向くようになってしまいました・・・。
アドとしては「肉入ってないんでしょ!じゃあ、いらね~」
ってな感じなんだろうけど、私としては
「せっかく作ってやったのに!わがままなヤツ!!」って感じです。
工夫したり、手に乗せて必死に食べさせようとするのは正直面倒。
そんなことがあって、食事を見直すことになりました。
そもそも犬に穀物って必要か?
このまま加熱食を食べさせ続けていいのか?
そういった疑問に対する答えが本村先生の本に載ってました。
朝晩『生肉+生野菜』に切り替えてアドに変化が!
・絶対にご飯を残さなくなった。
朝ご飯を食べなくて困ってたのでこれが一番嬉しい変化。
・ウンチの量が極端に減った&匂いが臭くない。
生肉+生野菜だと消化吸収が良くてウンチの量が激減するそうです。
肉は色んな種類の物を与えてます。
ただし、一日の肉の種類は同じ物。
例えば、朝に鶏の手羽先をあげたら晩は鶏肉ミンチ。
朝がラムだったら晩もラムという感じです。
肉の代わりに内臓や魚や生卵を与える日もあります。
肉はなるべく国産で無投薬の物。
魚は沖で取れる物、卵は自然飼育されている物。
飼い主が食べてる物より気を使ってます・・・。
野菜は有機野菜。
生で食べれる物は生だけど、
火を通さなければいけない物は火を通してます。
鍋に残った水分にも栄養があるので食事に加えます。
ただし、アク抜きに使ったお湯は捨てる。
野菜を洗うときはさっと済ませる。
水溶性ビタミンはお水に流れ出てしまうので、
ジャージャー洗っちゃうと勿体無い。
(極力、生のままであげるようにしてます。
人間は生では食べないけど、生でも大丈夫だろうと思われる物は生。)
肉と野菜の他には、
干し椎茸と昆布を粉砕した物を毎食。
卵の殻を粉砕した物は骨付き生肉じゃないときだけ。
サプリメントオイルは朝か晩のどちらかに。
その他には、100%海水から出来ている塩、
味噌、納豆、りんご酢、きな粉、ヨーグルト、牛乳、
海苔、果物、ゴマ、ピーナッツなどもたまに加えています。
臭いオナラを一日に何度もしたり、
ウンチの調子が良くない日は絶食。
食事以外で気を使っていることは、
・3分間だけでも毎日ブラッシング
・天気の良い日は窓越しでも日光浴をさせる
・洗濯物は無添加の洗濯石鹸を使う
(合成洗剤に使われている界面活性剤は、
皮膚障害や発ガン性があると言われています)
多分こんなことくらいしか気をつけてません。
アドが朝ご飯を食べるようになったから、
パッと食べさせてパッと片付けられる~♪
手間なし最高!!
もう「飽きた」って言うのはやめてね。
いくら可愛い顔して訴えたって許さんぞ!
2008-01-05
ブヒ新年会
今日はブヒ新年会。
場所はららぽーと豊洲のドッグラン。初豊洲上陸。
メンバーは、アド、銀ちゃん、こじゅまるくん、こゆきちゃん、珊瑚くん、ソースくん、
ネロくん、ハッピーくん、フクちゃん、ロイドくん、ワトソンくん
メンバーは11匹だったはず。
なんせ他にもフレンチブルドッグが仰山いて
メンバーなんだかメンバーじゃないんだかわからない状態・・・。
アド(左):「いっぱい来てるね!」
ハッピーくん(右):「本当だね!」
(色違いの洋服、色違いのカラー&リードは事前打合せ有り)
曇ってた空も晴れてきて暖かくなってきた。
(手前からハッピーくん、ソースくん、ワトソンくん)
「こじゅまるくん、はじめまして。ボク先輩のアドって言います。」
こじゅまるくんはアドと同じペットショップ出身なんだって~
出た!ソースくんのゴロゴロ!
念願だった銀ちゃんと会えた~♪
また会えたねのワトソンくん(右)とお久しぶりのネロくん(左)
こゆきちゃんはハッピーくんの親戚さん
★今日一番お気に入りの写真★
銀ちゃんのパパさんに銀ちゃんと抱っこされて、かなりご機嫌なアド。
遊んでくださった皆様、どうもありがとうございました!!
とても楽しい時間を過ごすことができました。
次は3月頃にブヒ会を企画したいと思いま~す♪
是非また遊んでくださいませ。
場所はららぽーと豊洲のドッグラン。初豊洲上陸。
メンバーは、アド、銀ちゃん、こじゅまるくん、こゆきちゃん、珊瑚くん、ソースくん、
ネロくん、ハッピーくん、フクちゃん、ロイドくん、ワトソンくん
メンバーは11匹だったはず。
なんせ他にもフレンチブルドッグが仰山いて
メンバーなんだかメンバーじゃないんだかわからない状態・・・。
アド(左):「いっぱい来てるね!」
ハッピーくん(右):「本当だね!」
(色違いの洋服、色違いのカラー&リードは事前打合せ有り)
曇ってた空も晴れてきて暖かくなってきた。
(手前からハッピーくん、ソースくん、ワトソンくん)
「こじゅまるくん、はじめまして。ボク先輩のアドって言います。」
こじゅまるくんはアドと同じペットショップ出身なんだって~
出た!ソースくんのゴロゴロ!
念願だった銀ちゃんと会えた~♪
また会えたねのワトソンくん(右)とお久しぶりのネロくん(左)
こゆきちゃんはハッピーくんの親戚さん
★今日一番お気に入りの写真★
銀ちゃんのパパさんに銀ちゃんと抱っこされて、かなりご機嫌なアド。
遊んでくださった皆様、どうもありがとうございました!!
とても楽しい時間を過ごすことができました。
次は3月頃にブヒ会を企画したいと思いま~す♪
是非また遊んでくださいませ。
2008-01-02
2008
あけましておめでとうございます。
皆様は、どんな風に年越ししましたか?
我が家は、『絶対に笑ってはいけない』を見て、
腹がよじれる程大笑いしてる間に年を越しました。
笑って年を越せるなんて最高です。
アドはコタツでゴロゴロ正月。
「今年もお友達とたくさん遊べますように!
おいしいご飯をいっぱい食べれますように!
YUMIとOKUがもっともっと成長しますように!」
なにやら願いが沢山あるようです(笑)
今年もアド共々よろしくお願いします。
皆様にとって最高の年になりますように☆
皆様は、どんな風に年越ししましたか?
我が家は、『絶対に笑ってはいけない』を見て、
腹がよじれる程大笑いしてる間に年を越しました。
笑って年を越せるなんて最高です。
アドはコタツでゴロゴロ正月。
「今年もお友達とたくさん遊べますように!
おいしいご飯をいっぱい食べれますように!
YUMIとOKUがもっともっと成長しますように!」
なにやら願いが沢山あるようです(笑)
今年もアド共々よろしくお願いします。
皆様にとって最高の年になりますように☆