今日は久々に太陽が出た!
でも蒸し暑かったなぁ。。
アドの散歩スタイルも、毎年恒例のムチ打ちになった人みたいな
首に保冷剤を巻いての散歩だった。
昨日は涼しかったし、帰宅の早かったOKUと私とアドで
日野中央公園に行ってきた。
曇ってて今にも雨が降り出しそう。
公園に人があまりいなかったし、
たまにはアドのしたいようにさせてみようと
ロングリードを装着したらかなり楽しんでた。
休憩中もニッコリ
ずっとこんなデヘヘ顔
これからの季節、涼しい日は貴重だもんね。
また涼しい日は公園散策楽しもう!
でも、あんま調子こくと こんなこと↓ になるから気をつけるよーに!(笑)
2009-05-31
2009-05-27
撮りまくり~!
先日のコンパクトデジタルカメラ講習会を受けてから写真撮りまくり!
でも、アドのため息の回数も増えてきちゃったし、
「どんだけ撮んだよ」って顔に出てきちゃったし、
そろそろ自粛しなくちゃ。。
せっかく撮ったんだし、お気に入りの写真を・・・
講習会が終わった後。
帰宅後。
あぁ、アド撮るのって楽しいなぁ。
アドは黒いから表情を撮るのが難しかったけど、
レフ板使えば室内の明かりだけで目に光が入るから
今まで苦手だった夜の室内撮影も楽しい!
まだまだだけど、アドの瞬間を楽しく残していこう!
でも、アドのため息の回数も増えてきちゃったし、
「どんだけ撮んだよ」って顔に出てきちゃったし、
そろそろ自粛しなくちゃ。。
せっかく撮ったんだし、お気に入りの写真を・・・
講習会が終わった後。
帰宅後。
あぁ、アド撮るのって楽しいなぁ。
アドは黒いから表情を撮るのが難しかったけど、
レフ板使えば室内の明かりだけで目に光が入るから
今まで苦手だった夜の室内撮影も楽しい!
まだまだだけど、アドの瞬間を楽しく残していこう!
2009-05-25
コンパクトデジタルカメラ講習会
昨日はchocolatさん主催、french-offのコースケさんとcacoさんが講師を務める
コンパクトデジタルカメラ講習会にOKUと私とアドで参加してきた。
内容は・・・
①テキストを基に、PCの画面に写真を表示して
撮影のコツやポイントを学びます。
②実際に外に出て各自撮影。
コースケさんとcacoさんも同行で各自アドバイスしてもらいます。
③cafeに戻り、各自撮影した写真を順番にPCのモニターでチェック。
コースケさんとcacoさんが講評してくれます。
④その日、一番よく撮れた写真をプレゼント。
では・・・何枚か実際に撮った写真を・・・
これはバックの光でアドの表情は分からないけど、
黒い子はシルエットになるからこれでも良いそうです。
(よく見ると泡ヨダレも映ってる)
縦にして撮ることで後ろの壁を活かせるし、
横でアドのリードを持ってたOKUを消すこともできる。
ただ、残念なことにピントが花になってる。。
周りの風景を入れることで、
どんな場所に来たのか後から思い出せる。
建物の造りを利用して奥行きのある写真に。
何枚も撮ることで、アドが首を傾げた瞬間を撮れた。
狙って撮った訳ではないけども、
こんなブレブレ写真も味があって良いそうです。
排水溝の縦に伸びたラインが気になって撮った写真。
で、アドをアップにして、泡ヨダレも写してみたり(笑)
この日のベストショット!?
この写真をプリントしてもらいました♪
構図は私が考えたんだけど、OKUに撮ってもらった合作。
もう少し引いて、六角形がはっきり分かるように撮った方が良かったかも?
あっという間の約3時間! 本当に楽しかった~
写真撮るのが前よりも楽しくなったし、改めて奥深いと感じた。
いつもAUTOで撮影してたけど、その時、その場所に合った
露出設定をしてベストショットをもっと増やしていけたらいいなぁ。
それと、センスを磨いて素敵写真を増やしたい!
帰宅してから早速レフ板を作って、アドの写真を撮りまくってまーす(笑)
最後に、chocolatさん、コースケさん、cacoさん、
本当にありがとうございました!
私もOKUも多くを学んで、有意義な時間を過ごすことができました。
『写真を撮ることってこんなにも楽しんだよ』ってことを
素直に感じられる雰囲気で思いっきり楽しめました。
また機会がありましたら、よろしくお願いします!
*かなり真剣に講義を受けてて、
講習会の様子なんかを撮影するの忘れてた・・・。
詳細はchocolatさんのブログをチェックしてください。
コンパクトデジタルカメラ講習会にOKUと私とアドで参加してきた。
内容は・・・
①テキストを基に、PCの画面に写真を表示して
撮影のコツやポイントを学びます。
②実際に外に出て各自撮影。
コースケさんとcacoさんも同行で各自アドバイスしてもらいます。
③cafeに戻り、各自撮影した写真を順番にPCのモニターでチェック。
コースケさんとcacoさんが講評してくれます。
④その日、一番よく撮れた写真をプレゼント。
では・・・何枚か実際に撮った写真を・・・
これはバックの光でアドの表情は分からないけど、
黒い子はシルエットになるからこれでも良いそうです。
(よく見ると泡ヨダレも映ってる)
縦にして撮ることで後ろの壁を活かせるし、
横でアドのリードを持ってたOKUを消すこともできる。
ただ、残念なことにピントが花になってる。。
周りの風景を入れることで、
どんな場所に来たのか後から思い出せる。
建物の造りを利用して奥行きのある写真に。
何枚も撮ることで、アドが首を傾げた瞬間を撮れた。
狙って撮った訳ではないけども、
こんなブレブレ写真も味があって良いそうです。
排水溝の縦に伸びたラインが気になって撮った写真。
で、アドをアップにして、泡ヨダレも写してみたり(笑)
この日のベストショット!?
この写真をプリントしてもらいました♪
構図は私が考えたんだけど、OKUに撮ってもらった合作。
もう少し引いて、六角形がはっきり分かるように撮った方が良かったかも?
あっという間の約3時間! 本当に楽しかった~
写真撮るのが前よりも楽しくなったし、改めて奥深いと感じた。
いつもAUTOで撮影してたけど、その時、その場所に合った
露出設定をしてベストショットをもっと増やしていけたらいいなぁ。
それと、センスを磨いて素敵写真を増やしたい!
帰宅してから早速レフ板を作って、アドの写真を撮りまくってまーす(笑)
最後に、chocolatさん、コースケさん、cacoさん、
本当にありがとうございました!
私もOKUも多くを学んで、有意義な時間を過ごすことができました。
『写真を撮ることってこんなにも楽しんだよ』ってことを
素直に感じられる雰囲気で思いっきり楽しめました。
また機会がありましたら、よろしくお願いします!
*かなり真剣に講義を受けてて、
講習会の様子なんかを撮影するの忘れてた・・・。
詳細はchocolatさんのブログをチェックしてください。
2009-05-22
チキンブロス
今朝のアドご飯。
半日絶食の日だからチキンブロス。
ペットの自然療法事典 バーバラ・フジェール (著)
で
紹介されてたレシピで作ってみた。
ブロスとは素材を煮出して作るスープのこと。
絶食の日や、食欲のない日にあげている。
<レシピ>
材料
鶏赤身肉 250g
水 2L
塩 ひとつまみ
ニンジン(生、おろしたもの) 1/2カップ
セロリ(生、おろしたもの) 2本
白米(生、乾燥) 1/4カップ
作り方
①角切りにした鶏肉を鍋に入れ、水を注ぎ、塩と野菜と米を加えます。
②蓋をして加熱し沸騰させた後、必要に応じて水を追加しながら
2時間煮込みます。
③冷ました後、余分な脂肪があれば取り除く。
④濾して固形物を取り除いたものを保存しておく。
食欲が低下したり胃の不調から、回復途中のペットには
2時間毎に1/2~1カップのこのブロスを与える。
改善を認めたら、肉、米、野菜の混合物をごく少量ずつ数回に分け与え、
徐々に固形食を増やしていく。
このレシピは約400kcalで、エネルギー配分は蛋白質33%、
脂質13%、炭水化物50%となります。
鶏肉の代わりに魚または七面鳥を使うこともできます。
その他注意点など
・手始めに丁寧にブラッシングやグルーミングをしたり、
お風呂に入れてあげると良いそうです。
・状態を慎重に観察できるよう一緒に過ごせる日に行う。
・新鮮な水を用意していつでも飲めるようにしておく。
・運動は1日1~2回の軽い散歩にする。
・休息させる。
大鍋で多めに作ってジップロックの容器に小分けして冷凍庫で保存。
アドはこのブロスが大好きで作ってるときも、
解凍するのに温めてるときも、ずっとスンスンソワソワ。
「味見する?」って言うと大喜び。
ペットの自然療法事典と冷凍庫 万歳!
半日絶食の日だからチキンブロス。
ペットの自然療法事典 バーバラ・フジェール (著)
紹介されてたレシピで作ってみた。
ブロスとは素材を煮出して作るスープのこと。
絶食の日や、食欲のない日にあげている。
<レシピ>
材料
鶏赤身肉 250g
水 2L
塩 ひとつまみ
ニンジン(生、おろしたもの) 1/2カップ
セロリ(生、おろしたもの) 2本
白米(生、乾燥) 1/4カップ
作り方
①角切りにした鶏肉を鍋に入れ、水を注ぎ、塩と野菜と米を加えます。
②蓋をして加熱し沸騰させた後、必要に応じて水を追加しながら
2時間煮込みます。
③冷ました後、余分な脂肪があれば取り除く。
④濾して固形物を取り除いたものを保存しておく。
食欲が低下したり胃の不調から、回復途中のペットには
2時間毎に1/2~1カップのこのブロスを与える。
改善を認めたら、肉、米、野菜の混合物をごく少量ずつ数回に分け与え、
徐々に固形食を増やしていく。
このレシピは約400kcalで、エネルギー配分は蛋白質33%、
脂質13%、炭水化物50%となります。
鶏肉の代わりに魚または七面鳥を使うこともできます。
その他注意点など
・手始めに丁寧にブラッシングやグルーミングをしたり、
お風呂に入れてあげると良いそうです。
・状態を慎重に観察できるよう一緒に過ごせる日に行う。
・新鮮な水を用意していつでも飲めるようにしておく。
・運動は1日1~2回の軽い散歩にする。
・休息させる。
大鍋で多めに作ってジップロックの容器に小分けして冷凍庫で保存。
アドはこのブロスが大好きで作ってるときも、
解凍するのに温めてるときも、ずっとスンスンソワソワ。
「味見する?」って言うと大喜び。
ペットの自然療法事典と冷凍庫 万歳!
2009-05-21
やっと落とした。
GWの汚れやら、雨の日散歩の汚れやらを昨日やっと落とした。
そう、年に4回くらい(少なっ)のアドのシャンプー。
今年に入って2度目のシャンプー・・・。
バスタオルの用意とか、お風呂で準備をしてると
嫌な予感がするらしく警戒し出す。
準備も整って、「アド、おいで~」と言うと
ちゃんと来てくれるものの・・・
不信感いっぱいの表情。。
「たまになんだから我慢してね」って思うけど、
たまにだから余計に嫌なのかな?
いつものようにお風呂の隅っこに行って、
哀愁をぷんぷん漂わせてた。
OKUとMARIKOに「いい匂い~!サラサラ~」って撫でられて、
「ふぅ~」ってタイミングよくため息(笑)
アドが居ると本当に笑いが絶えないわ。
そう、年に4回くらい(少なっ)のアドのシャンプー。
今年に入って2度目のシャンプー・・・。
バスタオルの用意とか、お風呂で準備をしてると
嫌な予感がするらしく警戒し出す。
準備も整って、「アド、おいで~」と言うと
ちゃんと来てくれるものの・・・
不信感いっぱいの表情。。
「たまになんだから我慢してね」って思うけど、
たまにだから余計に嫌なのかな?
いつものようにお風呂の隅っこに行って、
哀愁をぷんぷん漂わせてた。
OKUとMARIKOに「いい匂い~!サラサラ~」って撫でられて、
「ふぅ~」ってタイミングよくため息(笑)
アドが居ると本当に笑いが絶えないわ。
2009-05-19
2009-05-09
伊豆日帰り旅行・後半
伊豆日帰り旅行・前半もあります。
城ヶ崎の門脇吊橋から移動して向かったのは、
最終目的地であり一番楽しみにしてた吉佐美大浜。
ここに到着したら、奇跡的に雨が上がって晴れ間も出てきた!
砂浜は白くて、海は青くて、本当に綺麗。
アドも大はしゃぎで走ったり、
笑ったり、
打ち上げられた魚を自分の物にしようとマーキングしたり、
立ち入り禁止になってる岩の隙間に入ろうとしたり、
とにかく楽しそう。
浜辺にアドと並んで座って、ただその場所を楽しむ。
またいつの日か・・・
また家族で来たい
そんな風に感じた所だった。
砂浜でたっぷり楽しんだ後は、
直ぐ傍にあるSunnySide CofeeShopで遅めのご飯。
岩のりたっぷりの和風パスタは、磯の香りがして美味しかった。
心もお腹も満たされて、お店を出ると目の前に虹!
この後の帰り道、2箇所で虹を見た。
1日に3回も虹を見たのは初めて。
今回、結婚5周年企画の伊豆日帰り旅行。
雨には参ったけどそれはそれで楽しかったし、終わり良ければ全て良し!
また新たに楽しい思い出を作れた旅だった。
OKUとアドに感謝。
城ヶ崎の門脇吊橋から移動して向かったのは、
最終目的地であり一番楽しみにしてた吉佐美大浜。
ここに到着したら、奇跡的に雨が上がって晴れ間も出てきた!
砂浜は白くて、海は青くて、本当に綺麗。
アドも大はしゃぎで走ったり、
笑ったり、
打ち上げられた魚を自分の物にしようとマーキングしたり、
立ち入り禁止になってる岩の隙間に入ろうとしたり、
とにかく楽しそう。
浜辺にアドと並んで座って、ただその場所を楽しむ。
またいつの日か・・・
また家族で来たい
そんな風に感じた所だった。
砂浜でたっぷり楽しんだ後は、
直ぐ傍にあるSunnySide CofeeShopで遅めのご飯。
岩のりたっぷりの和風パスタは、磯の香りがして美味しかった。
心もお腹も満たされて、お店を出ると目の前に虹!
この後の帰り道、2箇所で虹を見た。
1日に3回も虹を見たのは初めて。
今回、結婚5周年企画の伊豆日帰り旅行。
雨には参ったけどそれはそれで楽しかったし、終わり良ければ全て良し!
また新たに楽しい思い出を作れた旅だった。
OKUとアドに感謝。
2009-05-08
伊豆日帰り旅行・前半
生憎の雨模様だった昨日、伊豆に日帰りで行ってきた。
朝7:30頃自宅を出発、第一目的地の浄蓮の滝に到着したのが10:30頃。
本降りの雨の中、駐車場から滝へ向かう。
駐車場から滝までは10分程だけどずっと階段だから、
我が家のように階段の上り下りのときは抱っこ派にはとちと辛い。
川の脇には清涼な水で育つワサビ畑があった。
日本の滝百選、玄武岩の岩壁から落ちる伊豆第一の名瀑。
雨の影響でその勢いは凄まじかった。
元々肌寒い日だったけど、滝に向かう道も滝周辺も寒くて早々に車へ戻った。
次に向かったのは、一碧湖。
「伊豆の瞳」と呼ばれ、周囲4kmのひょうたん型の景観の美しい湖で、
一碧湖畔に遊歩道があるということで、天気が良ければ歩きたかったんだけど
雨が止む様子もなくトイレ休憩だけで終わってしまった。
車の中から撮った一碧湖。どんより。。
一碧湖畔の遊歩道を歩く予定が歩けず、
予定してた時間よりも早くて、急遽城ヶ崎へ向かった。
到着した時、どんより曇り空だったけど傘がいらない程度の小雨。
長さ48m、高さ23mの門脇吊橋。
下を覗きこもうとするアドと、落ちないように抑えるOKU。
荒れる海へ・・・
少しでも近づこうとするアド。
吊り橋が怖いOKUと、OKUに連れ添うアド。(笑)
後半へ続く。
朝7:30頃自宅を出発、第一目的地の浄蓮の滝に到着したのが10:30頃。
本降りの雨の中、駐車場から滝へ向かう。
駐車場から滝までは10分程だけどずっと階段だから、
我が家のように階段の上り下りのときは抱っこ派にはとちと辛い。
川の脇には清涼な水で育つワサビ畑があった。
日本の滝百選、玄武岩の岩壁から落ちる伊豆第一の名瀑。
雨の影響でその勢いは凄まじかった。
元々肌寒い日だったけど、滝に向かう道も滝周辺も寒くて早々に車へ戻った。
次に向かったのは、一碧湖。
「伊豆の瞳」と呼ばれ、周囲4kmのひょうたん型の景観の美しい湖で、
一碧湖畔に遊歩道があるということで、天気が良ければ歩きたかったんだけど
雨が止む様子もなくトイレ休憩だけで終わってしまった。
車の中から撮った一碧湖。どんより。。
一碧湖畔の遊歩道を歩く予定が歩けず、
予定してた時間よりも早くて、急遽城ヶ崎へ向かった。
到着した時、どんより曇り空だったけど傘がいらない程度の小雨。
長さ48m、高さ23mの門脇吊橋。
下を覗きこもうとするアドと、落ちないように抑えるOKU。
荒れる海へ・・・
少しでも近づこうとするアド。
吊り橋が怖いOKUと、OKUに連れ添うアド。(笑)
後半へ続く。